IOT対応も!便利・おしゃれな住宅用火災報知器の種類やおすすめ商品をご紹介します。
2022年04月27日

せっかくおしゃれな内装にしても火災報知器が浮いてしまっていると感じたり、使わないから外してしまおうと考えたことはありませんか?
そう思って外してしまうと、実際に火災が発生した時に発見が遅れ、大規模火災となってしまう可能性が高まり大変危険です。
また、「外しても良いのかわからないし、そのままにしている」という方や、「あんまり使うものではないのでついていることすら忘れてしまっている」という方も少なくないでしょう。
今回は、住宅用火災報知器の設置義務と種類、おすすめ商品の中でも便利なIOT対応の火災報知器やおしゃれなデザイン性の高い火災報知器についてご紹介いたします。
この記事を最後までお読みいただくと、以下の点について理解が深まります。
- 住宅火災報知器の設置義務について
- 住宅用火災報知器の種類
- 目的に合った住宅用火災報知器の選び方
- 売れ筋の住宅用火災報知器
<お急ぎの方は消防テックのお問い合わせまで!>
住宅用火災報知器って設置義務はあるの?
住宅用火災報知器の設置義務は、条例により定められています。
条例は市町村などの自治体が定めているものなので、お住いの地域の消防署に問い合わせて確認するという方法がおすすめです。
住宅用火災報知器の設置は努力義務のため、設置義務があっても設置していないということだけでは罰則はありませんが、火災が怒ってしまった後、火災保険の保険金が減額される可能性や、近隣の建物にも被害が及んだ場合、民事裁判で不利になってしまったりと、逃げ遅れる可能性が高まること以外にも不利益があるということも認識しておきましょう。
また、住宅用火災報知器の設置義務がないからといってそのままにしておくと、寝ている間に別の部屋で火災が起きたときなど、知らない間に逃げ遅れてしまうということにもなりかねないため、寝室がある階の階段や火をよく扱う場所など最低限の場所には煙感知器や熱感知器を設置しておきたいですね。
住宅用火災報知器の種類とは?

住宅用火災報知器の種類は、感知方法や設置方法、他機能などにより種類が分けられています。
住宅用火災報知器の感知方法は大きく分けて煙式と熱式の2種類に分けられます。
火災報知器が何を感知して「火災だ!」と知らせてくれるかという部分です。
(画像:Panasonic)
煙式とは
名前の通り煙式は煙を感知して警報が鳴ります。
階段や天井の高い部屋など熱が届かないような場所には煙感知器が使われます。
熱式とは
熱式の住宅用火災報知機は一定の温度に達することで警報が鳴る定温式と、温度差を感知して警報が鳴る差動式があります。
リビングなど、普段では煙が立たないような場所では煙式の火災報知器で感知できますが、キッチンや喫煙所では誤作動を起こしてしまう可能性が高いため適しているとは言えません。
また、熱式は温度や温度差を感知するため、天井が高いと熱が上に届くまで時間がかかり、感知しづらい状況となってしまいます。
誤作動をなるべく少なく、より早く感知してもらうためにも、設置したい場所によって感知方法を変えましょう。
特種、1種、2種、3種とは?
火災報知器について調べていると、1種、2種という記載をよく見かけると思います。
これはその機器の感度で、住宅用火災報知器が反応するまでの時間です。
速い順に「特種」、「1種」、「2種」とあり、「3種」は反応するまでの時間がいちばん遅くなります。
業務用火災報知器では自動火災報知設備といって、火災報知器同士を連動させて建物全体に火災を知らせる装置の設置が必要になる場合が多く、その際に感度を変化させることによってシステム全体としてうまく動作させるために感度を変化させたものをいくつか用意しています。
しかし、住宅用ではあまり気にしないでも問題はないため、真ん中の2種を選んでおくと良いでしょう。
住宅用火災報知機の設置方法は?

火災報知器の設置方法には、場所を問わず簡単に設置できる電池式と、電池切れの心配のない配線式の2種類があります。
ホームセンターで販売されている火災報知器は多くが電池式で、設置が簡単なため、自分で取り付けることも可能な点がメリットですが、電池の交換は必須となってしまうため、10年を目安に交換するようにしましょう。
配線式は電池の交換が不要ですが配線工事が必要なため、ご自身で設置することはできません。
設置の際は業者への依頼するようにしましょう。
(画像:Panasonic)
警報の鳴り方にも違いがあります
住宅用火災報知器には単独型と連動型という機器があります。
単独型は火災が発生した箇所に設置されている火災報知器のみ警報が鳴ります。
連動型は火災が発生した箇所で住宅用火災報知器の警報が鳴ると、ワイヤレス通信で他の部屋に設置されている住宅用火災報知器と通信し、警報が鳴るという仕組みになっています。
これは業務用の自動火災報知設備や特定小規模施設用自動火災報知設備に似ていますが、住宅用火災報知器の連動型の製品は通信範囲が業務用に比べて狭い場合もあるため、電波到達距離は確認するようにしましょう。
IOT対応も!便利機能付きの住宅用火災報知器
住宅用火災報知機は、通常の火災報知器の機能に加え、様々な機能を兼ね備えたものがあります。
例えば、一酸化炭素やガスの警報機能がついたものや、スマートフォンで操作できるものなどです。
特に、最近ではIOTに対応した機器もあります。
IOTとは、様々な「モノ」がインターネットに接続され、情報交換することにより「モノ」が相互に制御し合うようになる技術です。
わかりやすいものだと、スマートフォンと冷蔵庫を連動させるとスマートフォンでいつでも冷蔵庫内が見えるようになるというような技術のことです。
家電や、スマート照明スイッチと連携させることで、火災を検知すると警報を鳴らすだけでなく、避難しやすいように室内を明るくして、避難経路を確認しやすくしてくれたり、電池切れをスマートフォンに通知してくれるなど知らないうちに電池が切れていたという心配もありません。
種類別、住宅用火災報知器のおすすめ商品
住宅用火災報知器は、設置する場所の環境に適した種類を選ぶことで最大限の活用ができる機器です。
種類の違いはわかっても、同じような商品がたくさん並んでいると実際にどの商品が良いのか迷ってしまうこともあると思います。
ここでは、種類別でおすすめ住宅用火災報知器をご紹介いたします!
煙式
【適した場所】居室など日常的にあまり火を使わない場所
【見分け方】中心に隙間が空いているので、そこから煙が入り感知するものが多くあります。
ニッタン(NITTAN) 住宅用火災警報器 けむタンちゃん10 (煙式10年) ホワイト KRG-1D-X

<詳しくはこちら>
ヤマトプロテック 住宅用火災警報器 煙式 けむピーNEO

<詳しくはこちら>
定温式
【適した場所】喫煙所、キッチンなど調理場などの水場
【見分け方】中に平たいでこぼこの金属が入っているものが多いです。
ニッタン(NITTAN) 住宅用火災警報器 ねつタンちゃん10 (熱式10年) ホワイト CRG-1D-X

<詳しくはこちら>
差動式
【適した場所】広めの空間
【見分け方】型やメーカーにより異なりますが、ライトの様な見た目のものが多いです。
ニッタン 差動式スポット型感知器 2種 2SC1-PH ヘッド

<詳しくはこちら>
連動型
【適した場所】たくさん部屋がある場所、部屋と部屋が離れている場所
ホーチキ 火災警報器 ホワイトアイボリー 煙式 1個入 無線連動方式(煙式) SS-2LRA-10HCP

<詳しくはこちら>
便利機能付き
【適した場所】付いている機能にもよりますが、ストーブを使う場所や、ガスコンロが置いてあるキッチンなど。
新コスモス電機 ガス・CO警報器 XW-225G 【都市ガス用】

<詳しくはこちら>
Spolehli 住宅用火災警報器 煙探知機 煙式 WIFIスマホ通信 光・音声警報 家庭防災 高精度 火災報知器 (電池は別売)

<詳しくはこちら>
おしゃれでデザイン性の高い住宅用火災報知器ってあるの?
お家の内装にこだわったのに、もともとついている住宅用火災報知器が浮いてしまい、おしゃれでデザイン性の高い住宅用火災報知器に付け替えたいという方もいらっしゃると思います。
そんな方におすすめの住宅用火災報知機がこちらです。
JALO HELSINKI - FINLAND 火災報知器 Smoke Alarm KUPU ヤロ ファブリック スモークアラーム クプ/北欧

<詳しくはこちら>
火災報知機とは思えないような可愛い形で、カラーバリエーションも豊富です!
これならおしゃれな内装でも浮きづらいですね!
火災報知器設置のご依頼や種類についてのご相談は消防テックまで!
火災報知器の種類やおすすめ商品などについてご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。
住宅用火災報知機は様々な種類があり、目的によって最適な商品が異なります。
普段使わないものでも、火災には備えておくようにしましょう。
消防テックでは、お客様のご希望の設置場所や用途、現場の状況から、最適な火災報知器でのお見積をお出しします。
少しでも気になることなどありましたら、お気軽にお問い合わせください。
無料で現地調査させていただきます!
※無料現地調査はエリアによります
<消防設備点検は消防テックまで!>
新着情報一覧へ戻る